運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
380件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1953-07-18 第16回国会 参議院 議院運営委員会 第22号

○国務大臣緒方竹虎君) 政府衆議院に対して、予算先議権憲法上の條章によりまして、衆議院知予算提出いたし、それには責任を持つて提出をいたしておる。  修正衆議院から参議院に回付されましたその予算案に対して、説明を求められますれば、無論説明をいたしますけれども、改めて参議院のほうに組替をして提出をするというようなことはいたさない。

緒方竹虎

1953-07-14 第16回国会 衆議院 法務委員会 第13号

なるほどこれは憲法條章に抵触するものにあらず、かくかくすることがかえつて捜査の上においては便利であるという御説明があつた。私はとてもこれは通常のデイスカツシヨンでは、これは白いものを黒いと言いくるめられてしまつて、あきらめたのですが、これは賢明なる大臣の御出席でありますから聞いてみたいと思いますが、黙秘権の一部を切るということであります。

寺島隆太郎

1953-03-11 第15回国会 衆議院 農林委員会 第30号

これをかりに一歩譲つて善意解釈したとしても、この憲法を引用して、あのばくち法案であるところのハイアライ法を通す場合の提案の趣旨弁明にあなたが国会において行つたとすれば、きのうの発言以上に重大なるものを発見しなければならぬというふうに考えておるのでありますけれども、この憲法のうたつておるところの精神條章に対して、あなたは現在どのような心境でおられるかということを、お聞きしたいのであります。  

芳賀貢

1952-11-26 第15回国会 衆議院 本会議 第6号

(拍手)  第一に質問せんといたしますることは、吉田総理は、いかなる憲法條章によつて、いかなる政治的意図をもつて国会解散を断行したかということであります。吉田総理の行わんとする政治的構想のほどを聞かんとするものであります。周知のごとく、吉田総理は、去る八月二十八日に抜打ち的なる解散を行いました。早期解散を主張し切つたわれわれであつたのであります。

河上丈太郎

1952-07-25 第13回国会 参議院 厚生委員会 第33号

で、この公の支配解釈が非常に厳重であつたことと、今日との解釈の変遷は、これは当然この我が国の情勢に即応いたしまして、こうあるべきでありまして私も同様に思うのでありますが、殊にこの日本赤十字社法の中に規定せられてある公の支配に属するという憲法條章に抵触せざる御注意につきましては、恐らく赤十字社の持つておりまする中立性というものにつきまして、非常に御苦心のあつた点ではないかと思うのであります。

山下義信

1952-07-25 第13回国会 参議院 本会議 第69号

こう考えて参りますと、言葉に出して言うか言葉に出して言わないかの違いこそあれ、保安庁法案憲法條章と何らか矛盾することがありはしないかという、そういう危惧の念をすべての人が持つておると思う、そういう危惧の念を抱かれるような、このような法案は成立させないほうがよいと私は考えるのであります。憲法違反でないということをはつきり言つておりますのは、政府の諸君であります。

波多野鼎

1952-07-22 第13回国会 参議院 文部委員会 第50号

いろいろ若林さんのお話を聞きましたけれども、若林さんの考えておられる引つ張り上げる一つの理念と、それから我々は少し上廻つて考えておるわけでありますが、併しこれは大体いろいろ科学的な研究をしなくちやならんと思いますが、そういうものもあつて、少くも憲法というものがあつて義務教育條章まで謳つてある。そうしたらそれについて具体化しなければならん。

岩間正男

1952-07-08 第13回国会 参議院 労働委員会 第28号

併し私自身は不幸にして労働大臣の、片一方公務員身分を持つておる、或いは公共企業体職員として或いは地方公営企業職員としての身分を持つておる、そういうことから人間にして人間にあらざるものを作る、こういう憲法條章上本質的なものまで変化して行くことについては御同意しかねるのですが、併し一応政府がそういう御意向だという政府の御意向に立つて労働大臣申上げたいことは、地方公営企業の場合には公共企業体ともやや

堀木鎌三

1952-07-07 第13回国会 参議院 通商産業委員会 第60号

鉱業法制定の際の金銭賠償か、原状回復かという問題は、その鉱業法鉱害賠償條章に、一応金銭賠償とする。併しながら賠償金額については、著しく多額の費用を要しないで原状回復をすることができると認めるときは云々と、こういうまあ一応條文なつたけれども、併しながら問題は、今後「事実の成立を俟つて後これを行う、」こういう鉱業法立案結論は、今お話の中には全然出ておらんと思う。

吉田法晴

1952-07-07 第13回国会 参議院 内閣委員会 第52号

、かような軍隊憲法上禁止せられているということを申上げましたが、これは外国軍隊侵入に対する我が国の自衛のための方法として考え得られる手段の中の一つ申上げたのでありまして、外国軍隊に対する抵抗がすべてそうであるというふうにこれを断定されるとすれば、確かに御説のような結論になるのでございますが、そうではなくして、外国軍隊侵入がありました場合においては、我が国といたしましては、これに対して憲法條章

大橋武夫

1952-07-03 第13回国会 参議院 本会議 第61号

明治憲法第二章臣民権利義務條章に掲げられた臣民権利は、「法律ノ定ムル所ニ従ヒ」或いは「法律範囲内ニ於テ」として、法律自身によつて如何ようにも制限され、蹂躪せられる要素を初めから持つてつたのであります。この旧憲法下我が国行政の特質を一言にして要約しますならば、それは中央集権主義官僚行政主義警察国家主義行政国家主義と言い得るでありましよう。

吉田法晴

1952-07-02 第13回国会 参議院 本会議 第60号

時間がございませんから詳しく議論ができませんけれども、これは法案の第三條、修正にまると第四條、或いは憲法條章から言いますならば、十七條の公務員不法行為損害賠償請求権、或いは十九條の思想、良心の自由、二十一條の集会、結社、言論、出版、表現の自由、それから二十一條検閲制度、或いは二十三條の学問の自由、二十八條の団結権、これらの点について如何になるかということを御答弁を願いたいのであります。  

吉田法晴

1952-06-26 第13回国会 参議院 農林委員会 第56号

三浦辰雄君 もう一点、かねてから例の早々の間にありました昭和二十二年、三年当初における未墾地買収行き過ぎを、みずから政府自身もお認めになつて、今度は八十條という條章を設けて、行き過ぎで、これは農耕の目的に達しないという所は、元の所有者に戻すというのを加えられて頂きましたことは、全くこれは土地生産力土地を集約して使う者にとつては、これは喜ばしいことで、お礼を申上げなきやならないのですが、先般来

三浦辰雄

1952-06-20 第13回国会 衆議院 海外同胞引揚及び遺家族援護に関する調査特別委員会 第17号

なお、速記録等も必要があればあなたもごらんになり、委員長も公職の立場においてごらんを願いたいと思うのであるが、死刑の執行は絶対にないというようなことを、日本の政府の一政務次官として断言するというようなことは、常識上あり得ないことであつて死刑を許すも許さないも、死一等を減じて無期懲役にするもしないも、講和條約の第十一條條章にのつとつて当該裁判を下したるところの外国——あるいは国連の裁判であれば、

庄司一郎

1952-06-20 第13回国会 衆議院 海外同胞引揚及び遺家族援護に関する調査特別委員会 第17号

政府委員 この問題は、帰つて来てからいずれその間の事情等をよく聴取いたしまして、問題を決定して行かなければならぬと思いますが、少くとも帆足君、あるいは宮腰君は、ソ連には行かないということをはつきり申して、旅券にも書き込んであつたのではないかと思いますが、そういうことになつておりますの皆、旅券法、たしか二十三條でありますか、旅券法を持つておりませんので、これは間違つたらいかぬと思いますが、旅券法條章

石原幹市郎

1952-06-18 第13回国会 参議院 法務委員会 第59号

で、この中には旧来の二十七條というものは外して書いてありませんけれども、そういう基本的観念の上に書かれてこの條章というものがあつたわけです。二十七條は外してその根幹としてこれだけ残したものであるからそういうところに少し私は無理があるのではないかと思うが、考え方としたそこまで及ぶということなら私は明確にしておかなくてはならんと思う。立入権があるということは、これは重大な問題ですよ。

伊藤修

1952-06-18 第13回国会 参議院 法務委員会 第59号

なぜこんな小さな問題をお尋ねするかというと、これは御承知の通りこの條章によつて、二十四條第一項によつて決定効力発生要件になつておるわけです。そうすると非常なポイントになるわけですね。重点になるのですから、その送達方法というものが明確でないというと重要な大きな問題が出て来るわけですね。

伊藤修

1952-06-16 第13回国会 参議院 地方行政委員会 第53号

吉川末次郎君 金森さんの今の中田さんの質問に対する、憲法第九十五條の適用をする必要がないかどうかという御質問に対する御答弁で、それは一つ研究課題であるという御答弁つたのですが、先ほどの御意見の御開陳の中で、憲法條章が内包しておるところの根本的な精神から離れたところの法律の改廃をやるということはよくないという御意見があつたように極く抽象的にお述べになつたと思うのですが、それでそのことを非常に力説

吉川末次郎

1952-06-16 第13回国会 参議院 地方行政委員会 第53号

ただ民主的なトレーニングでもやるというような意味でやつたのでしようか、その点では先ほどの武井氏の論法については、局長よりかも更に問題があると思うのでありますが、少くとも昭和二十一年の十一月三日にできた新憲法、そしてその九十二條と九十五條地方自治條章におきましては、地方公共団体議会の議員と長は必ず直接選挙をするというような、この地方公共団体に対する特別な重要性憲法で認め、そうしてその翌年の昭和二十二年

中田吉雄

1952-06-10 第13回国会 衆議院 通商産業委員会 第50号

ただいまの問題のこの法案の第二十七條は、はたしてそのどれに該当するものであろうかということになるのでございますが、まず第一にこの学説上の憲法のただいまの條章の理論を一応御参考までに申し上げますと、この第二項に書いてあります公共の福祉に適合するやうに、法律財産権の内容を定めるというのは、大部分の学者が一致しております解説は、国民経済上その他の国家政策上のつまり立法政策上の制限が、これによつて可能であるという

川口頼好